糸魚川ナビ
こんな感動的な風景にあなたも出会える…
糸魚川市は2009年8月、「世界ジオパーク」に認定されました。
二つの陸地がはるか昔にぶつかり合い、一つの列島になったとき押し上げられてできた日本アルプス、糸魚川と姫川の支流になる小滝川の懐には衝突の高熱で誕生した翡翠(ひすい)が眠る。
姫川がたどり着く日本海の夕日は人を癒してくれる…
糸魚川ナビ:DATA | |
住所 | 〒941-0051 新潟県糸魚川市押上1丁目1-21 |
電話 | 025-556-8007 |
FAX | - |
URL | http://www.itoigawanavi-www.com/ |
営業 | |
駐車場 | - |
業種 | アロマテラピー、エステティックサロン、おでん料理店、買物情報提供サービス、各種情報提供サービス、菓子店、カステラ製造、喫茶店、ケーキショップ、米店、酒店、情報提供サービス、食料品店、スナック、だんご店、鳥料理店、日本酒店、日本料理店、ネイルサロン、パブ、ヒーリング、ビジネス旅館、ビューティーアドバイザー、フェイシャルエステティックサロン、フットケア、プロポーションメーキング、まんじゅう店、味噌販売、民宿、民宿予約、メイクアップサービス、もち店、洋菓子店、洋風居酒屋、宿泊予約、和菓子店、和風居酒屋 |
アクセス | (最寄駅) ○JR北陸本線・糸魚川駅から徒歩約20分 (車) ○国道8号線 押上西交差点から3分 (その他) 田原酒造様並び |
お役立ち情報 | 「焼山温泉」「笹倉温泉」の地元の名湯有 ◆不動山城跡◆ 大河ドラマ「天地人」で魚津城落城で自害した 上杉家の一門武将、山本寺景長の居城 ◆イベント情報◆ ・早川縦断駅伝大会 ・糸魚川けんか祭り ・糸魚川おまんた祭り ・元旦マラソン ◆ご案内のページをご覧下さい◆ ●泊まる●食べる●癒し●飲む●観光・イベント情報 |
糸魚川ナビの地図
糸魚川ナビの詳しい情報です!
~3000mに続く山岳の糸魚川~
糸魚川市は2009年8月、「世界ジオパーク」に認定されました。
二つの陸地がはるか昔にぶつかり合い、一つの列島になったとき押し上げられてできた
3000mの日本アルプス、その東の6000mもの深く大きな窪みに堆積してできた
新たな大地、その上に糸魚川がある。
東西の大陸の激しい衝突は日本アルプスを造り、
南北の大地の摩擦はユーラシア大陸が日本列島に潜り込む地点で
親不知の峻山や頸城の台地を造り上げた。
500m程度の糸魚川の台地、1500m級の海谷山塊、
2400m級の妙高~雨飾連峰1200m級の石灰山地、
そして南北に連なる後立山連峰、糸魚川は海にもまして山の豊かな地域でもある。
***糸魚川はゆっくりくつろいで頂けるところです。***
身体の休息にいかがですか?
糸魚川で昨年誕生した「糸魚川うまいもん会」では、
冬のあんこうに続き、糸魚川の甘海老(ホッコクアカエビ)=南蛮えびを
全国に提供する運動を展開しています。
~あんこうとジオパーク~
あんこうは海底深く沈み、頭のちょうちんを海藻の如く揺らして
魚が近づいてくるのを辛抱強く待ちます。
そばに来た魚の頃合いをみていきなり大きな口でぱっくり。
そんなアンコウを人間様がぱっくり。
水深300m以上の深い海にいるので漁師さんもさぞかし沖に出ると思われるでしょうが、
糸魚川の海の地形は太平洋側などと比べたら全然違って、一気に深くなっています。
海岸から5m海に入ればもう背が立たない深さです、だから糸魚川の漁業は
すぐ目の先の海上で200m、300mの深海漁をしています。
だからアンコウも甘海老も平目も生きたまま、港に上がってきます。
漁場から港まで30分ほどで戻ってくるのです。
生きているあんこうからしかできない「あんこうの刺身」運の良いあなたなら、
食べることができるかも?
***感動的な風景にあなたも出会える…いといがわ***
日本の原点、山間の農村地域が残る上早川地区。
この奥には「焼山温泉」「笹倉温泉」の地元の名湯があり、
そこから延々と焼山につながる登山道がある。
正面の小高い山は不動山城跡。
大河ドラマ「天地人」で魚津城落城で自害した
上杉家の一門武将、山本寺景長の居城である。
標高448m早川郷「越」が登山道入り口、麓の要害集落まで車で行ける。
本丸から日本海を望むすばらしい眺望が広がっている、登山と言うよりハイキング的なコースである。
- 次のページへ:福島米通販 福島うまいもの便り
- 前のページへ:JAしおざわこめ蔵
スポンサー広告
ネットショップ広告
お米屋さんナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- 株式会社こめよし 栃木県宇都宮市石井町2493 電話028-661-3662
今日のお勧め記事 ⇒ お米と水との相性
お米の品種にこだわる人は、炊飯の際の水にもこだわりがあると思われますが、それは洗米後の浸水の段階での水にかぎったことではありません。炊飯の時だけではなく、洗米の時点からこだわった水を使用することで、お米が少しずつ水を吸う洗米の段階からおいしい水をお米に浸透させることができるのです。 そこで気になるのが、お米と水との相性なのですが、水には、大きく分けて2種類あり、軟水と硬水がありますが、日本のお米の炊飯に向いているのは、軟水のほうです。軟水がお米の炊飯に向いているのは、水の粒
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。