お米の品種(伝統編)
お米の品種といって、まず思いつく人が多いのは、「ササニシキ」や「コシヒカリ」ではないでしょうか。この2種類のお米は、日本を代表するお米といっても過言ではない品種ですが、甘みや粘りがあるコシヒカリの特徴とは対照的で、ササニシキはどちらかといえばあっさりとしていて、癖はないのが特徴となります。コシヒカリのほうは全国各地で生産されていて、地域の名称が付いているコシヒカリを見かけることができますが、コシヒカリの本場とされているのは新潟のもので、その人気もダントツです。ササニシキはコシヒカリほど全国的に生産されているわけではありませんが、東北地方を中心に生産されている伝統品種です。
伝統的な品種であるコシヒカリを改良して作られるようになったのは、「秋田こまち」で、その名称が表しているように、秋田県で作られることが多かったのですが、現在は東北地方の他の県でも生産されるようになっています。秋田こまちは、スーパーマーケットなどでも見かけることが多い、身近なお米の品種としても知られていますが、それは比較的コストを抑えて生産することができるからです。それでいて、コシヒカリの特徴である甘みや粘りのようなおいしい部分をきちんと持っているため、安くておいしいお米を食べたいと考えている人にも多く受け入れられています。
同じくコシヒカリの伝統を受け継いでいるのは、「ひとめぼれ」と呼ばれているお米の品種になります。ひとめぼれの炊きあがりはふっくらとしていることが特徴で、コシヒカリの良さである粘りももちろん持っているお米になります。ひとめぼれの生産も東北地方のみから徐々に広がっていき、生産される地域が増えていっています。
こうして伝統的なお米の品種を見てみると、ササニシキとコシヒカリを頂点として、さらにそれらに品種改良などの工夫を重ねて、おいしいお米が作られていっていることがよくわかります。近年では、東北地方以外でも生産されている伝統品種や派生品種などが見かけられますので、手に入れる機会があるときには、ぜひ味わってみたいものだと思います。
- 次のページへ:お米は白いだけじゃない
- 前のページへ:画期的だった無洗米
スポンサー広告
ネットショップ広告
お米屋さんナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- 株式会社こめよし 栃木県宇都宮市石井町2493 電話028-661-3662
今日のお勧め記事 ⇒ お米マイスターはお米のスペシャリスト
「お米マイスターがいる店」という看板や幟などを最近見かけることが増えてきたような気がしますが、お米マイスターとはどのような人なのだろうかと思う人もいると思います。お米マイスターは、お米に関するさまざまな知識を持っているだけではなく、その知識をお米について知りたいと願っている多くの人たちに広めていくことができる、お米のスペシャリストです。 お米についての基本的な知識はもちろん、お米への技術力、またお米の知識を伝えていくために接客能力なども求められる、お米についての価値ある資格
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。