□下の県名をクリックすると各県毎の一覧がでます。
|
「お米屋さんナビ」へのご訪問ありがとうございます。
毎日、なにげなく食べているお米ですが、そのお米の栄養価がとても高いことや、生活習慣病に役立つことなど、知っていたようで、実はあまり知らなかったことがあるものです。
お米といえば、有名な品種や、精白された白いお米などの知識しかないという人でも、時代に流れによって、玄米などのお米を取り入れることの良さや、無洗米という画期的なお米が登場していることは、なんとなくでも聞いたことがあると思われます。
今や、世界中で食べられているお米ですが、やはりお米といえば、日本人が誇る伝統食ですから、よりおいしく食べる工夫をしてみたいものです。
上手に炊飯するためにはどのようなことに気をつければ良いのか、またお米を選ぶときはどのようなことを基準にして選ぶと良いのか、ほかにもさまざまなお米についての広い知識を持っているお米マイスターに気軽に相談することもできるのです。
これまであまりお米について意識していなかった人でも、お米について改めて知れば、お米への見方が少し変わってくるかもしれません。
このサイトが皆様のお役に立ちますように......。
業務別でお米屋さんを検索できます
お米屋さんナビアップ
お米屋さんナビでは全国のお米屋さんを探索しています。オススメの各お米屋さんを随時ピックアップしています。まずはこちらからご覧になってみてはいかがでしょうか?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まちの五代目の米屋老舗です。全国各地の農家からの産地直送米の店頭精米をしております。注文頂いてから・・・ |
![]() |
こだわりの契約栽培米と酒類ご案内★浦安近郊迄配達・時間指定可 地域密着型の小売店です。お電話でお気軽・・・ |
![]() |
★お米に携わって150余年★ 安全でおいしいお米を、皆様の食卓へお届けします。業務用の卸から家庭用の・・・ |
お米屋さんナビ記事一覧
![]() |
お米の種類を知る毎日付き合うお米だからお米の雑学お米の専門家になる |
お米の品種(新種編)
平成生まれのお米の品種として代表的なものには、北海道産として登場した「きらら397」が挙げられます。ほかのお米の品種とは違った個性的なそのネーミングは、実は一般の人からの公募により決められたもので、その名称に系統番号と呼ばれる稲の番号の397をプラスしてできたものなのです。きらら397は秋田こまちと同様、スーパーマーケットなどで人気が高い、比較的手に届きや
スポンサー広告
ネットショップ広告
今日のお勧め記事 ⇒ お米マイスターになるためには
お米マイスターを目指したいと考えるなら、まずはお米の良さを知っていて、お米が好きであるということが、なによりも求められる資質だと思います。お米についての幅広い知識を持ち合わせていることが、お米マイスターに必要な要素となりますが、その知識をお米の購入者に伝えるために、コミュニケーション能力やある程度の話術なども持ち合わせていたいものとなります。 お米マイスターとなれば、お米の品種の違いや、精米方法、お米のブレンドの相性や、より良い炊飯の方法など、お米への豊富な知識が必要とされ